
どうもねこです。Twitterでつぶやいていましたが、情報を一括化したいなと思いブログを開始しまいた。海外駐在経験や投資、健康、副業など、今興味のあることについて書いていきたいと思います。
現在アメリカのカリフォルニアで駐在をして約3年が経ち、こちらの生活にもすっかり慣れてきたものの、反面少し物足りなさを感じています。特にCOVIDが流行し、旅行など出来ずにいるため、必然的に家の中でできることに意識が向いています。そのうちnoteの内容などもこちらにまとめて統一化したいと思います。
駐在を機に駐在アカウントをTwitterで作ったことがきっかけで、多くの方から刺激を受けました。駐在中での仕事や将来のキャリアプラン、駐在中のお金事情など、多くのことを考えるきっかけをもらったと思っています。
それらを備忘録のようにまとめておけば、今後誰かのためになるかなぁと思っており、私も参考にした人たちのようになりたいと思っています。

なぜねこって名前かって?聞かないでください
経歴
noteにもまとめているのですが、以下のような社会人経験を経て現在に至ります。
大学時代
大学:人生のモラトリアムを謳歌していた時期。学業に学生生活に没頭していた。真面目に出席、勉強していたこともあり学部首席。研究が面白くて院へ。研究の傍ら就活⇒就職。
社会人(製造現場編)
70代のおじいちゃん~20代の専門卒という幅広い世代と一緒に働く。製造現場を体感し一通りの製造ラインを把握、工数管理や物流の上下、メンテナンス、独自ソフトウェアの理解など、”モノ作り”とは何かを学ぶ。ただ、時差出勤等も多く疲弊していた気がします。
社会人(研究開発編)
製造現場から一転、モノを研究・開発する部署に。現場で得た知識を生かして製造工程の適正化、生産量向上、海外のお仕事にも従事。この時海外事業と関わりを持つ。国際学会発表など、海外出張を3度経験。その時の優雅なひと時。
もちろん陽があれば陰もあり、あまり上司とはそりも合わず、仕事も少し手を抜いていたところがあったと反省しています。
社会人(本社海外事業部編)
ある日ボス(研究所長)から呼び出され、”来月から本社な”(本当はこんな格好よくない)と言われ本社へ。製造感覚×研究開発を生かしつつ、本社で部門横断のプロジェクトに従事。部門としては営業に属するため、月1ベースで海外出張へ。ここで英語力、ロングフライトからの仕事をこなすタフネスを得る。ただし、初めのうちは英語はひどく苦労をした苦い思い出が…。
また、朝4時半に起きて5時過ぎに家を飛び出し、100分かけて本社に向かうという今考えるとクレイジーな生活をしていました。もうこんな生活はできないです。
海外で活躍するという仕事の面白さ、少人数ゆえの業務範囲の広さ、権限の大きさにハマり誰より楽しく働くキャラに成長(上司談)。この時点で海外駐在も視野に。
社会人(駐在員編)
ある日上司に呼ばれ、”ねこさん、アメリカ!”。1日猶予をもらうも、行きますの返事。法人営業統括として現在に至る。
とざっくりとこんな変遷を経ています。特に本社時代は出張も多く、人が少ないせいもあり色んなところに行かせて頂きました。展示会等も多く、商談をこなすうちに英語力が伸びたと自分でも感じています。楽しんで働いていたことが、駐在のチャンスを得た大きな理由かな、とも思っています。
思い返すと色んなことを経験してきました。これからももっと面白い生活が待っていることを祈っています。